コパル見学会

10月11日(火)に山形市の片谷地のコパルで行われた「シェルターインクルーシブプレイス コパル完成見学会」へ職員1名、利用者2名で参加してきました。

2022年4月に開館したばかりの施設で児童遊戯施設というだけあり、安全性を考慮された遊具や、児童書が多くあり、子供が1日中過ごせるような施設でした。

最新のデジタルアトラクション(有料1回500円)があり、サッカーのようなゲームを体験できます。

施設はバリアフリーで車椅子でもどこにでも行ける造りでした。

床や手すり、椅子など普段見かけない物が多くあり新鮮でした。カフェも併設されているので次回機会があれば行ってみたいと思います。

緩やかなスロープ
デジタルアトラクション の様子
椅子の座面が木琴になりたたいて遊べます
車椅子のまま乗れる遊具

シェルターインクルーシブプレイス コパル
(山形市南部児童遊戯施設)
〒990-2316 山形市大字片谷地580-1
TEL : 023-676-9876
MAIL : info@copal-kids.jp


やまがた秋の芸術祭の「まちなかアート」ご覧ください

期間中絵画や写真を中心街のお店で展示しておりますので、是非まち歩きを楽しむ一つとしてご覧いただきたいと思います。
山形中心街地(七日町エリア・駅前エリア)などで令和4年10月15日(土)から開催しています。
七日町エリア 10月15日~23日
駅前エリア 10月22日~30日
詳しくは山形市ホームページ

メディアかがやきMさんの作品は山形銀行本店そばのイタリアンレストランguraで展示されております。

お店は石蔵の建物で東側には広場がありとても開放的な空間でした。

ランチのパスタセット(900円)をいただきました。

gura

リンゴの摘葉作業

10月11日と13日にリンゴの摘葉作業を行いました。
摘葉作業とは果実の全体の着色をよくするために収穫前に行う作業です。作業方法は太陽光が果実にあたるのを妨げている葉を摘み取る作業です。そして、果実を回して果実全体を着色させ、リンゴの商品価値を上げる作業です。

とても地味な作業ではありますが、コツコツと葉をむしり取り日当たりよくなるように作業を進めます。数日後に色づくリンゴを想像しながら作業を終えました。

摘葉前


摘葉後

アビリンピックやまがた2022

7月6日(水)山形ビッグウイングでアビリンピックやまがた2022が開催されました。ここ数年入場を制限しての開催でしたが、入口で健康チェックを行い一般の方も観覧できました。

会場では全員マスク着用での競技です。昨年より参加人数は増えているように感じられましたが、皆さん静かに参加しているせいか、人数の多さを感じませんでした。また、暑い日が続く中暑さが心配でしたが、会場では空調が効いていましたので、快適に競技ができたようでした。

メディアかがやきからは写真撮影・ワードプロセッサに3名参加し、1名が優秀賞をいただきました。参加された選手の皆様お疲れさまでした。

アビリンピック全国大会 東京大会

12月17日(金)より「Tokyo技能五輪・アビリンピック2021」が開催されました。
メディアかがやきから「写真撮影」競技に2名出場しました。会場は有明にある東京ビッグサイトです。7月に山形大会が行われ、その後コロナ感染の状況によっては開催も危ぶまれておりましたが、最近の感染者数減もあり少し安心して参加することができました。とはいえ、昨年に引き続き入場者は基本事前に申請した者のみとして、一般の観覧は禁止の状態での開催でした。

これまで全国大会への参加は、ホームページ、パソコンデータ入力、表計算、データベース、ワードプロセッサ、と今回の写真撮影で6競技となりました。写真撮影競技は、フイルムカメラ時代に競技が行われたようですが、デジタル一眼カメラとしては昨年愛知大会から2回目となります。

ビッグサイトの建物の紹介を主旨としたテーマで競技が行われ、選手一人ひとりが撮影からプリントまで行う競技です。競技前日にオリエンテーションとして撮影禁止の場所・ロゴ等の細かい説明がありました。

近年スマートフォンの普及で、写真撮影に対するマナーも社会的に問題になっております。写真を撮ることやSNS等にアップするという行為に対して、相手を思いやる気持ちの必要を感じさせられる競技でした。

今回1名が銀賞をいただきました。おめでとうございます。今後も写真撮影の技術を磨き仕事に活かして行きたいと思います。

アビリンピックやまがた2021

7月7日に山形県総合運動公園総合体育館でアビリンピックやまがた2021が開催されました。

例年はビッグウィングで競技が行なわれていましたが、コロナワクチン集団接種会場として使用されることとなり、県大会では初の天童開催でした。

大会2週間前から検温や体調について用紙に記入し、入場制限を厳格化した大会となりました。

メディアかがやきから2競技に3名出場いたしました。

選手の皆さんお疲れさまでした。そして大会スタッフさんのご協力によってこのような大会が開催できていることに、大変感謝しております。ありがとうございました。

消費生活出前講座

インターネットの便利さが進みモノやサービスを購入して生活する私たちが、トラブル巻き込まれないよう山形県消費生活センターに「消費生活出前講座」をお願いいたしました。

山形県 消費生活出前講座トップページ
https://www.pref.yamagata.jp/021006/kurashi/shohi/demaekouzatop.html

インターネットの便利さが進みモノやサービスを購入して生活する私たちが、トラブル巻き込まれないよう山形県消費生活センターに「消費生活出前講座」をお願いいたしました。

メディアかがやき所内にてDVDやパワーポイントを使いわかりやすく講師の先生から説明をいただきました。

内容は
「マルチ商法」に引っかかる人の心理や、手口の実例
クーリングオフの摘要される場合の日数
クーリングオフの摘要されないネット通販でのトラブルの例
SNSでのトラブル などでした。

最後に質問時間を設けていただきました。その中でオークションサイトの取引について注意すべき点などの質問に対して、トラブル例と取引形態についての説明をいただきました。
今まで何となく理解していたことも、改めて講師の先生からの説明に大変勉強になりました。

困ったときは一人で悩まず
全国共通の電話番号
「消費者ホットライン」電話188(いやや)
にご相談してください。
最寄りの消費生活センター等に案内されるそうです。

第40回アビリンピック愛知大会に出場して

2016年の山形大会以来の参加となりましたがその時よりはやりがいがあったと自負しています。

 前日の下見の時は落ち着いて関数や条件付き書式の確認ができてよかったです。

 そして当日の本番、想定外の問題は出ませんでしたがただ単純に難しい問題で時間内にすべて解くことはできませんでした。

 表計算の問題についてですが課題1は基本に忠実な問題で課題2は時間の関数が使われている問題で課題3は文字数を抽出条件に使う問題で課題4は散布図のグラフの問題でした。

 結果的に入賞はできませんでしたが前述のとおり山形大会の時よりはやりがいを感じることができたのでもし来年の東京大会も参加できるなら参加してみようと思いました。

本番後の講評中

アビリンピックやまがた2020

2020年7月7日(火)にビッグウイングでアビリンピック山形県大会が開催されました。

今年はコロナウイルス拡散防止のためから、会場入りできる人数を制限することとして、選手と最低限の付添人での競技となりました。

メディアかがやきからはパソコン競技の4競技に6名が出場しました。

例年にくらべて、競技も静かにと進められパソコンのキーボードをたたく音も響き、また違った緊張感が感じられました。

今年は開会式閉会式等を中止としましたので、表彰式はありませんでしたので、当日審査結果を聞くことができませんでした。いつもと違った感じの大会となりましたが、この状況下で開催されたことは本当に良かったと思っています。

大会関係者の皆様ありがとうございました。

選手の皆様お疲れさまでした。

消費生活講座 -インターネットトラブルあなたは大丈夫?-

201712121-7

29年12月12日に「消費生活講座」と題して山形県消費生活センターの方からインタネットでのトラブルに巻き込まれないよう出張講座を開いていただきました。

 次のような内容で進められました。

1 インターネットのメリット・デメリット

2 DVD鑑賞「インターネットXリアル」

  • 個人情報
  • 依存
  • 不当請求
  • 情報収集・情報発信

3 まとめ

  • インターネットは公共の場です
  • SNS上に完全な匿名はありません
  • プライバシーに関わる内容は勝手に投稿しない
  • インターネット上にはウソの情報も多く存在します
  • 長時間の使用は、ネット依存や寝不足、頭痛など心や体に悪い影響を与え、
  • 生活のリズムをくずしてしまいます
  • ネット上の関わりしか持ったことのない人は信用しない(会うこと=危険なこと)

プロジェクターによるドラマ動画は、とても分かりやすく、何気ない行動からトラブルに発展していく過程が描かれていました。これからますます社会もインターネットの重要性が増していきます。便利であることと危険性を常に考えて行動していきたいと思います。

参加した皆さんにも感想を書いていただきご紹介できればと思います。